2020/02/03
妊婦のうちに、出産準備品はある程度揃えておいたほうが良いです。
出産すると、用意する間もなくドタバタ生活が待っています。
私の娘は12月生まれということで冬生まれだったんですが、ヤフオクで出産準備セットを揃えました。実際に落札して届いたもののうち、出産準備に必要だったものと不要だったものについて感想を書いていきます。
これから産まれる方の参考になれば嬉しいです。
出産準備品をヤフオクで落札!必須リストと感想
私の勝手な独自目線ですが、必須アイテムだと思う順に☆5☆4☆3☆2☆1とつけています。
画像については出産準備品をヤフオクで落札したセット全部の画像 をご覧ください。
チャイルドシート ☆5
TAKATA(タカタ)
車に赤ちゃんを乗せる予定の人には必須です。
今、赤ちゃんを車に乗せるときには、チャイルドシートは義務です。
搭載しておかないと、法律違反になってしまいます。
手動ハイローベッド&チェアー ☆5
Aprica
これは新生児の頃に乗せてユラユラと揺らしていました。
離乳食を食べる頃には、高くあげて食事用つくえと椅子として使用できました。
色々と優秀なチェアーです。
電動のタイプもありますが、電動の揺れを嫌がる子供もいるので、買うときは慎重に。電動タイプはかなり金額が高くなります。
ベビーカー ☆5
Combi[コンビ] ホワイトレーベルディアクラッセ オート4キャス
私が購入したものは、Aタイプのベビーカー。
新生児のときから、ある程度大きくなるまでずっと使えます。
ベビーカーは出産準備品として必須ですね。
バウンサー ☆5
Combi[コンビ] コイルネロッカー
バウンサーに赤ちゃんを乗せると、長い時間ユラユラと揺れていてくれるので、育児家事をするときにはとても使えるものです。
メリー&ジム[4WAY] ☆4
TOMY ベビープー 4WAYジムにへんしんメリー くまのプーさん
新生児から3歳ぐらいまで長く使用できます。
寝かしつけにも使えます。
プレイマット ☆4
TINY LOVE ジミニー・タイニー・プリンセス
ある程度自分で動くようになってからは、とても便利です。
赤ちゃんを置いて家事をすることが出来ました。
うちの場合は長くは続きませんでしたが、30分~1時間ぐらい遊んでいてくれます。
おしりあたため器 ☆3
Combi クイックウォーマーHU
おしりふきを温めてくれるグッズです。
寒い冬にはマストアイテムです。
おしりがヒヤッとすると赤ちゃんがかわいそうです。
これに入れておくと、おしりふき一枚づつ取り出しやすく便利です。
夏はコンセントを抜いて使用していました。
おしりふき ☆5
赤ちゃんには必ず絶対使います。
たくさんうんちをしたときなどは、一度に10枚ぐらい使ってしまうかもしれません。
ベビーバス ☆4
産まれてから1ヶ月間使用します。
キッチンや洗面台で赤ちゃんを洗うという人もいますが、
ベビーバスはあったほうが良いです。
ベビーバスチェア ☆4
TOMY たためるバスチェア
首が座ってからになりますが、お風呂で赤ちゃんを洗うのに便利です。
オムツ処理ゴミ箱 ☆3
コンビ Combi 紙おむつ処理ポット
これ、最初は意味がわからなかったのですが、
あると非常に便利なゴミ箱です。
おむつは普通にゴミ箱にいれると、異臭を放ちます。
でも、これに入れておくと、においが全く気になりません。
専用のカセットが少し高くつきますが、
においが気になる人は購入してみてはいかがでしょうか?
デジタルベビー体重計 ☆2
㈱ミサキ デジタルベビースケール 大樹
体重をはかって、日々の成長を記録するには便利。
私の場合は、赤ちゃんが育ち過ぎていて、体重が重くなりすぎていないか確認のために使用していました。
ミルクを飲まない赤ちゃんなど、痩せ過ぎていないかの確認にもなります。
検診時には医師が測ってくれるので、不要という人もいます。
これは人によって必須かどうかが分かれるところですね。
消毒ケース ☆2
Combi[コンビ] 消毒じょ~ず & 衛生ケース HW
哺乳瓶をよく使うのであれば、非常に便利です。
電子レンジで消毒ができます。
ただ、鍋で煮沸消毒も出来るので、そこまで哺乳瓶を使わない人は煮沸消毒で十分だったりします。
調理&ベビー食器セット ☆4
Pigeon(ピジョン) 調理&ベビー食器セット ミッキー&フレンズ M2
軽くて持ちやすく、割れないので重宝しています。
ディズニー柄が可愛いので、赤ちゃんは目で見て楽しいかなと思います。
哺乳ビン乾燥スタンド ☆5
SmartAngel 哺乳ビン乾燥スタンド
これはかなり使えます。キッチンに常に置いてあります。
哺乳瓶、なかなか立てるものがないんですよね。
大人用のコップ立てだと、煮沸した意味がないように思えるし。
というわけで、こちらもあって良かったです。
湯温計 ☆4
エンペックス気象計㈱ 元気っ子
お風呂に入れるときに使います。
赤ちゃんをお風呂に入れる最適な水温があります。
お風呂に入れているうちに段々温度はわかるようになってきますが、
最初のころは熱くないか確認するのに使いました。
あると便利です。
フェイスボディスポンジ ☆1
これは賛否が分かれると思います。
最初の頃は手で顔を洗っていましたが、
洗いきれていない気がして、すごく弱い力でスポンジで洗うようになりました。
赤ちゃんを手で優しく洗いたい方はこのスポンジは不要だと思います。
オーガニックコットンガーゼ入浴6点セット ☆5
ガーゼ布はどんなときでも役に立ちます。
沐浴のときに、ガーゼ布を巻いて入るか入らないかで、
赤ちゃんの泣き方が全然違います。
巻いて沐浴すると全然泣かずに入れることが出来ました。
ベビーぶらし&くし ☆1
あったら髪をとかすことができます。
うちの子は生まれたときからフサフサだったので使いました。
あまり髪の毛がない赤ちゃんには不要かもしれません。
赤ちゃん専用綿棒 ☆5
赤ちゃん用の綿棒は細いためよく使えます。
鼻が詰まっているときなど、少しほじるだけで鼻くそがしっかり取れました。
あまりほじりすぎは良くないのですが、細い綿棒だと楽々です。
おへそが赤いうちは、綿棒に消毒液をつけて血を拭くのでマストグッズです。
ミルクケース ☆3
よく外出するなら、ミルクケースは必須。
粉ミルクを分量分だけ持ち運びできるのであって良かったです。
これは使わない人は使わなくて済みます。
おもちゃ(知育玩具) ☆3
Toyroyal やみつきごっこボックス
歩くようになったら使います。
おもちゃはなんだって子供は喜んで使います。
ボタンを押して音が鳴るものはとても楽しいみたいです。
妊婦のうちの出産準備として不要だったものリスト
上記は実際にあってよかったもので全部使っています。
ヤフオクで一気に買ったものの、あっても使わなかったものは下記4品ぐらいです。人によっては必須だと思いますが、私の家の場合は必要ありませんでした。
スリングに関しては、買い替えたというのが正しいですね。
抱っこひもは良いものを買ったほうが良いです。
ミニベビーベッド
ベビーベッド、これは不要な人が多いのではないでしょうか。
赤ちゃんは一人でなかなか寝られません。
ベビーベッドに置くと赤ちゃんは泣きます。
寝かしつける時には一緒に横になって寝ます。
ですので、ベビーベッドに乗せるときがないんです。
中には上手に寝かしつけられる人もいると思いますが、
私の場合はうまくいきませんでした。
ベビーミニ布団セット
大人用のお布団に一緒に寝ていたので不要でした。
大きくなってきたら使うのかな。
ただ、うちの場合はベビーベッドも使わなかったので、
ミニ布団も使わないままです・・・
抱っこひも(スリング)
Buddy Buddy[バディバディ] スリングキャリー<ネクスト>
エルゴの抱っこひもは腰の負担を軽減してくれて体にとって楽ですが、スリングは使いづらく、赤ちゃんを重く感じます。
いろんな抱き方を試したのですが、スリングは扱いにくく、2回使用しただけでお蔵入りになりました。
おわりに
ヤフオクで落札した出産準備品について書きましたが、実はほかにも足りないものを買い足しています。
赤ちゃんグッズ、本当にお金がかかるし、色々と必要になります。
赤ちゃんにもそうですが、ママも、骨盤ベルトだったり、母乳パッドだったり、必要なものが増えるので、貯金は大事です!
出産前に働けるものであれば働いて貯金をするべし!ですね。
これから出産される方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメント
[…] 冬生まれの出産準備品をヤフオクで落札!必須&不要リスト大公開 […]
by 出産準備品をヤフオクで落札した費用とリスト | ママブログ 2018-05-08 7:10 PM