2020/02/03
海に山にプールに…夏休みは子供たちにとって楽しい事がたくさんですね。
しかし、小学生の夏休みの宿題で最も困るものの1つに自由研究があります。
いつも、夏休みの終わりになって「何をしていいかわからない!」と焦り、本やネットで必死にテーマを探すお子さんも多いのではないでしょうか。
1日でサッと適当に済ませて提出し、休み明けに教室の後ろに張り出されたクラスのみんなの自由研究を見ると、「あれ?どれもどこかで見たような…」と感じる事も少なくありません。
しかし、自由研究こそ自分の本当に興味のあることを深められるチャンスです。今年は視点を変えて、「面倒な宿題」から「自分の将来につながるとっても面白い宿題」に親子でチャレンジしてみませんか。
目次
夏休みの自由研究でのテーマを見つける前に
普段の学校の授業や宿題は、そのほとんどが教えられた事をこなす類の勉強です。しかし、夏休みの自由研究は「自分の好きなことを好きなように研究できる」からこそ自由研究といえます。
何をしていいかわからないからと、与えられた数多くのテーマから1つ選んでやっつけ仕事的にやるだけではもったいないです。
自由研究とは、自分で課題を見つけて、すじみちを立てて考え、自分で調べて、自分で疑問を解決する力をはぐくむものです。粘り強さも身に付き、研究成果を人に伝えるコミュニケーション力も養えます。それは子供の自信につながります。
夏休みの自由研究のテーマ決め、親は子供の興味を引き出すお手伝いを!
自由研究のテーマはどのようにして決めたらよいのでしょうか?
夏休みの自由研究で賞を取ったお子さん方に共通するのは、最初から与えられたテーマをもとに研究を進めたのではなく、あくまで自分の興味のある事、問題意識のある事を研究したという事です。
夏の自由研究、受賞経験者に聞く 「自分の好きなことをテーマに」
どんな勉強嫌いのお子さんでも、日々さまざまな疑問を抱いているはずです。
「ナメクジが殻に入ったらカタツムリになるの?」
「どうして車は走るの?」
「鍵はどうして閉まるの?」
長い夏休みだからこそ、こういった疑問にじっくり取り組める絶好の機会です。
自由研究のテーマというと身構えてしまい、何かきちんとしたものを決めなくてはと思ってしまうお子さんもいらっしゃると思いますが、「もっと自由でいいんだ」ということをお子さんに伝え、日ごろお子さんが考えている事や疑問に感じている事、興味のある事を、じっくりと話を聞いて引き出してあげましょう。
今まで学校の勉強で教わった事、あるいは通学路や近所の公園などで見かけたもの、自分の身の回りの道具に関する事など、さまざまな角度から一緒に考えてみましょう。
また、どのような疑問や興味が出てきても否定せず受け入れましょう。たとえ小さな疑問でも、質問を重ね深く掘り下げていけば、立派に自由研究として成り立つテーマがいつの間にか決まっていることもあります。
テーマは苦しんで決めるものではなく自然と決まるものです。
夏休みの自由研究のテーマは簡単に決まる!ネタ事例
例1.サッカー上達のためのトレーニング方法を知るために、人間のからだのしくみを研究する。
現在勉強そっちのけでサッカーに夢中のお子さん。
チームのレギュラーになって活躍するために、もっとキック力をつけたいとかドリブルで素早く自由に動きたいと思っています。
では、そのためにはどういうトレーニングをして、体のどこを鍛えたらいいのかという問題に行き当たり、筋肉など人体の構造について調べることにつながりました。
例2.炭酸水は自分で作れるのか実験してみる。
炭酸飲料が大好きで、暑い時にいつも飲んでいるというお子さん。
でも、よく考えるとどうして液体がシュワシュワするんだろう、あのシュワシュワはどうやって液体の中に入れるんだろうと疑問がわきます。
そこで、自分でもおいしい炭酸飲料が作れるのかどうか、実験してみることにしました。
例3.蚊に関する研究。
毎年夏は蚊に刺されていつもかゆくて嫌な思いをしているというお子さん。
蚊にさされないようにするためにはどうしたらいいか、そもそも蚊とはどういう生き物でどういう暮らしをしているのか、何をたよりに動物を探して血を吸うのか、蚊取り線香や虫よけスプレーはなぜきくのかなど、蚊に関するさまざまなを調べることにしました。
例4.楽器の音の出るしくみを調べる。
毎日がんばってピアノを練習しているお子さん。
しかし、ピアノはどうして音が出るのか、鍵盤をどう弾けばどういう性質の音が出るのか、中の仕組みについてはまったく知りませんでした。
ピアノだけでなく、打楽器、金管楽器、木管楽器、弦楽器など他の楽器の仕組みについても調べることにしました。
夏休みの自由研究のテーマが決まったら、どうやって進めるの?まとめ方は?
テーマが決まったら、あとは流れに沿って実験・研究をしてまとめていくだけです。
下記のようなサイトを参考にしてみてください。
これでカンペキ!自由研究のまとめ方 | 夏休み!自由研究プロジェクト2017 | 学研キッズネット
おわりに
いかがでしたか?
身近な疑問や興味から生まれた楽しい自由研究なら、必ずお子さんの将来にもつながるはずです。
今年は親子でじっくり話し合って実り多い自由研究ができるといいですね!
スポンサーリンク
コメント
[…] 方法についてお伝えしていきます。 こちらの記事とともにお役立てください。 […]
by 自由研究で何をしたらいいかわからない!テーマ決めの方法を伝授 | ママブログ 2020-01-08 3:39 PM