2020/02/03
神戸・灘の酒蔵の一つである神戸酒心館。
大手の酒造メーカーと比べると比較的規模の小さな神戸酒心館ですが、こちらはノーベル賞の公式行事で提供されている日本酒・福寿を造っている酒蔵です。
そして神戸酒心館は一般的な酒蔵のイメージとはちょっと違います。なんと最近では団体のお客さんが観光バスでしょっちゅうやって来る人気観光スポットにもなっています。
その理由は、敷地内に試飲と買い物ができる「東明蔵」、福寿の製造が行われている「福寿蔵」、蔵の料亭「さかばやし」といった蔵があり、神戸酒心館全体が蔵の複合施設になっていてとても楽しいスポットになっているためです。
今回は灘の神戸酒心館をレポートします。
目次
兵庫・灘の酒蔵神戸酒心館のテイスティングコーナーは日本酒好きには堪らない!?ノーベル賞のお酒・福寿純米吟醸も楽しめる!!
神戸酒心館の敷地に入ると右手に「東明蔵」という建物があります。この建物の中には、無料のテイスティングコーナー、蔵元ショップそして有料のきき酒カウンターがあります。
東明蔵は雰囲気のとてもいいお店です。
無料のテイスティングコーナーはレジの奥右手にあります。神戸酒心館のテイスティングコーナーは、正直大変充実していてオススメです。
こちらがテイスティングコーナーの写真です。試飲用のプラスティックカップを一人一つもらい、そのカップにお酒を一つ一つ注いでもらいます。
この写真の手前に並んでいるお酒は全部この日筆者が試飲させてもらったお酒です。この後別のお酒も試したので、この日は全部で13種類のお酒をテイスティングさせてもらいました。
やはり神戸酒心館で一番試飲してみたいのは青いボトルが特徴的なノーベル賞公式行事で飲まれている福寿・純米吟醸ですよね。こちらのテイスティングコーナーでは市販の純米吟醸だけでなく、純米吟醸の原酒も試飲できて、飲み比べることができます。
そして神戸酒心館のテイスティングコーナーで特に嬉しいのは酒蔵でしか味わえない蔵直採り生酒の試飲&量り売りです。
生酒って普段購入させてもらえるところってなかなかないですよね。神戸酒心館では蔵直採り生酒を購入して持ち帰ることができます。瓶のサイズは720 mLと300 mLの2種類があります。要冷蔵で1週間~10日程保存可能です。日本酒好きにはたまりませんね。
通常販売されてい蔵直採り生酒は大吟醸生酒、吟醸生酒、純米生酒の3種類です。しかし時期によって限定酒が販売されていることもあります。限定酒の販売は神戸酒心館のホームページの中にある東明蔵量り売りブログに予告されています。事前にチェックしてから出かけることができます。
神戸酒心館東明蔵量り売りブログ
http://www.shushinkan.co.jp/news/category/toumyou
こちらのテイスティングコーナーでは、お店にあるほとんどのお酒を試飲することができます。ノーベル賞のお酒・純米吟醸の他にもフルーティーな大吟醸や梅酒、またヨーロッパで評価の高い発泡性純米酒「あわ咲き」などもとても美味しいです。
またスタッフの方がとても親切で丁寧に説明してくれます。お酒のことや飲み比べのポイント、飲み方なども時にはマンツーマンでたくさん教えてもらえます。
無料のテイスティングコーナーの隣には有料のきき酒カウンターもあります。
テイスティングコーナーで気に入ったお酒を見つけたときや肴と一緒にもっと飲みたいという時にいいですね。こちらのきき酒カウンターですが、筆者が12月に尋ねたときはお休みでした。こちらもお休みのときは量り売りブログに予告されています。
東明蔵では、テイスティングコーナーときき酒カウンター以外はショップとなっています。
ショップでは、贈答用の木箱入りの商品や要冷蔵の商品など色々な種類の日本酒が取り扱われています。商品に迷ったときもすぐに試飲させてもらえるので、スタッフの方に相談するのがおすすめです。
別料金になりますが、720 mL瓶2本用の箱なども用意されていました。贈答用に重宝しますね。
また、ショップ内では日本酒の他に酒粕や酒饅頭、粕漬け、更には全国各地の肴や兵庫県の名産品、化粧品や酒器なども売られています。
お酒と肴を一緒に購入すると家に帰ってすぐにお酒を楽しめますね。
ただ神戸酒心館では買い物客や観光バスでやってくる団体のお客さんも多くレジが大混雑していることもありますので、少し時間に余裕がある方が安心です。
兵庫・灘の酒蔵神戸酒心館では蔵見学もできる!見学には2日前までに予約が必要。
神戸酒心館では実際にお酒を造っている蔵の見学ができます。蔵見学は人数に関わらず2日前までに電話での予約(078-841-1121)が必要です。
また、12月は蔵見学が行われていないのでご注意ください。
蔵見学は毎日11時から実施されています。
11時少し前に東明蔵のレジに行くと受付をしてもらえます。受付後担当の人が酒造りの行われている「福寿蔵」に案内してくれます。
蔵見学では、まず東明蔵の1階で神戸酒心館に関する短いビデオを見た後、4階の蔵を見学します。
下の写真は4階の蔵に上がるエレベーター横に飾られてあるグラスです。ノーベル賞の公式行事で使われているグラスだそうです。この他にノーベル賞受賞者のサイン入りの福寿・純米吟醸も飾られていました。
神戸酒心館は1995年の阪神大震災で蔵が全壊し大きな被害を受けました。そのため、今後地震が起きて津波来ても安全であるようにと建物の上のフロアで酒造りを行っているそうです。
4階では、ガラス越しに酒造りの様子を見学します。そのため、上着や荷物などの持ち込みは自由です。
ただ、大きい荷物などが邪魔になる場合は東明蔵のレジで預かってもらえます。受付のときにお願いするといいですね。
神戸酒心館の蔵見学では撮影自由です。いつも蔵人さんが作業しているとは限らないそうなので、蔵人さんが作業しているところがシャッターチャンスです。
筆者はこの日、蒸米を取り出す作業と発酵エリアの見学をしました。
常時蔵見学をさせてもらえる酒蔵はあまりないので、実際に酒造りを間近で見ることができるのは貴重な体験でした。
4階では、酒造りの見学の間に酒米と飯米の違いや精米度合いの説明などもしてもらえました。
現在神戸酒心館でお酒を造っている蔵人さんは8人だそうです。
たった8人で世界中で愛されているお酒を造っているんですね。一滴一滴大切にいただきたいですね。
兵庫・灘の酒蔵神戸酒心館のランチは大人気!事前予約がベター。
神戸酒心館では敷地内に蔵の料亭「さかばやし」があり、日本酒と料理が楽しめます。
とても雰囲気のいい落ち着いたお店でランチやディナーがいただけます。
さかばやしのオススメメニューは蕎麦と豆腐です。
豆腐は日本酒の繊細な味の違いがわかることから、また蕎麦は日本の食文化スタイルを体験できるように特にこだわっているそうです。
また、冬の間は平日限定で粕汁膳もありました。こちらの粕汁膳はさすが酒蔵なだけあって酒粕の香りがとても強い美味しい粕汁でした。体がぽかぽかになりましたよ。
お酒もたくさん置いてあり、きき酒セットも提供されています。
こちらのさかばやしですが、ランチの時間は平日休日問わずかなり予約のお客さんが多いそうです。また、筆者が金曜日の夜に訪れたときもほぼ満席でした。さかばやしでのお食事は予約がオススメです。
兵庫・灘の酒蔵神戸酒心館では蔵開きや桜まつりなど楽しいイベントがたくさん!
神戸酒心館では定期的にイベントも行われています。
酒蔵最大のイベントといえばやはり蔵開きですね。
神戸酒心館では、毎年11月に蔵開きが行われています。
蔵開きでは美味しい屋台のおつまみを手にしぼりたての新酒が安く飲めるのはもちろんのこと、お酒やスイーツ、野菜などが販売されていたりとたくさんのお店が出店しています。
販売の他にも蔵見学ができたり、有馬温泉の足湯が提供されていたりします。とても充実したイベントですね。
蔵開きの他にも桜まつりや兵庫のめぐみ市などやはりお酒と屋台と販売が楽しめるその季節にあったイベントが開催されています。
いずれも入場無料です。
さらに神戸酒心館では、酒蔵を改造したホール「酒心館ホール」があり、落語会や講演会、コンサートなどが催されています。
神戸酒心館を訪れる際はイベントがあるかどうかチェックしてから行くといいですね。
兵庫・灘の酒蔵神戸酒心館へのアクセスは?広い駐車場も完備!
神戸酒心館へのアクセスは、電車の場合阪神本線「石屋川」駅を利用します。石屋川駅から石屋川沿いに南下し、国道43号線を渡ったところで右折し、西に向かいます。国道沿い南側に看板が出ているところが神戸酒心館です。石屋川駅からの所要時間は徒歩10分ほどです。
神戸酒心館には広くて駐車しやすい大きな駐車場も完備されています。駐車場は国道43号線沿い南側にあります。下の写真のような看板のところを左折すると駐車場になります。
おわりに~神戸酒心館直営居酒屋のご紹介
今回の記事では兵庫・灘のノーベル賞の公式行事で使われている福寿・純米吟醸を造っている神戸酒心館をレポートしました。
神戸酒心館はスタッフの方がとても親切で雰囲気の素晴らしい酒蔵です。神戸を訪れたときはぜひ立ち寄ってみてください。
神戸酒心館
http://www.shushinkan.co.jp/
住所:神戸市東灘区御影塚町1-8-17
電話番号:078-841-1121
料亭・さかばやしへの予約は:078-841-2612
最後に、神戸酒心館の直営居酒屋を紹介します。神戸酒心館の直営居酒屋が大阪・梅田の大阪駅前第一ビルの地下2階にあります。
こちらのお店ですが、神戸酒心館のお酒・福寿が安く飲め、お料理も安くてとても美味しいと大人気の居酒屋です。
いつも満席ということなので、予約が必須になりますが、気になる方はぜひこちらの居酒屋にも足を運んでみてくださいね。
御影郷福寿
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27002013/ (食べログ)
住所:大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第一ビルB2F
電話番号:06-6341-1138
スポンサーリンク