2020/02/03
キッコーマンもの知りしょうゆ館は千葉県野田市にあり、工場見学では、醤油の製造工程を知ることができます。
この工場見学ですが、駐車場も、工場見学も無料なのに、お醤油のプレゼントがあり、とても人気です。
嬉しいことだらけのキッコーマンもの知りしょうゆ館ですが、体験レポートや注意点をまとめましたので、ぜひ行く前の参考にしてください。
目次
キッコーマンの工場見学は当日予約なしでもOK?
キッコーマンもの知りしょうゆ館の工場見学は、予約なしでも当日に空きがあれば可能です。予約なしでも見られるゾーンが広く、十分に楽しめます。
ですが、予約なしの工場見学では、ガイドなしになってしまうとの情報もあり、より楽しむためには、予約をしていったほうが良いでしょう。
少し前までは、予約なしでは見学が出来なかったそうです。
団体客が入ると予約できないこともありますし、休館日かどうかの確認の意味も込めて、予約はしていったほうが良いですね。
見学案内の開始時間は一日に6回あります。
9:00、10:00、11:00、13:00、14:00、15:00
上記から選択して、電話で予約できます。
キッコーマンもの知りしょうゆ館の電話予約↓
TEL:04-7123-5136
キッコーマンもの知りしょうゆ館の工場見学の流れ
工場見学は、最初にホールでビデオ上映が約20分弱あります。その後、しょうゆの製造工程の見学が約45分あり、敷地内をガイドさんと一緒に見学します。
醤油の製造施設、製造工程、歴史について学ぶことができます。
スタンプラリーを回って、各スタンプを集めると、おしょうゆのお土産がもらえて、得した気分になります。
家族3人だったので新品の醤油を3本もらって帰りました。これらがすべて無料というのは助かります。
口コミでは、醤油と一緒にもらえるものもあるそうで、
・大豆のお茶
・うちのごはん(料理の素)
・豚バラ黒酢煮
と、どうも日にちによっていただけるものが違うようです。
このあたりは、何度も工場見学に行っている方から情報提供いただけると助かります!
キッコーマン工場の見学後、ランチは【まめカフェ】で♪
キッコーマンもの知りしょうゆ館内は、イートインが充実しています。
小さなフードコートがあるので、生醤油を使ったうどんが食べられるのですが、これがとても美味しいです。
しかも、180円と安いのが良いですね。
他にも、豆腐を買って色々な醤油の味見ができたり(50円)、醤油ソフトクリーム(280円)も食べれたりと、これでもかというぐらい醤油を堪能できます。
この醤油アイスクリームですが、みたらし団子のような味で、食べた後は喉が乾きます(^_^;)
上記は軽食ですが、しっかり醤油のランチを食べたい方には、割烹紫乃「特製しょうゆもろみ弁当」を昼食に用意してもらうこともできます。(来場の3日前に要予約)
もろみを使用した鶏の照り焼きが入っていて、しょうゆのおいしさを実感できるお弁当です。
キッコーマンのまめカフェでせんべい焼き体験もオススメ♪
キッコーマンのまめカフェでは、美味しく醤油をいただけるのですが、おせんべいを焼く体験も出来るので、こちらもオススメです。
せんべいを生地から焼いて、膨らんだらしょうゆを塗って、出来上がる簡単なおせんべい。
席が限られるので、空いていたら、ぜひお子さんと体験してみてください。
3枚で250円です。
キッコーマンではしょうゆ作り体験もできる!
しょうゆづくり体験は小学校3年生以上が対象になりますが、しょうゆ作りの体験もできます。
けっこう本格的にプロセスを体験できるので、自由研究のネタとしても良いかもしれません。
こちらの体験は、必ず申し込みが必要です。
https://www.kikkoman.co.jp/enjoys/factory/noda/1610.html
キッコーマンもの知りしょうゆ館、売店のお土産は買いすぎに注意!
売店では、宮内庁御用達の醤油や限定品の醤油など、ここでしか買えない醤油がたくさんあります。
売店に並ぶ商品は、どれも興味深く美味しそうです。ついつい買いすぎてしまうので注意が必要です。
醤油の食べ比べをしたあとに、気に入ったものを売店で購入すると良いでしょう。
キッコーマンもの知りしょうゆ館の駐車場の入り方
キッコーマンの駐車場は、工場の構内なので入り方が分かりにくくて非常に困りました。
駐車場は無料ですが狭いです。
納品のトラックなどと同じように、守衛さんで受付をしてから車を駐車場に入れるので、気をつけてください。
カーナビの目的地設定は【千葉県野田市野田110】で表示されます。
キッコーマン工場見学での注意点
キッコーマンもの知りしょうゆ館に着いてから、工場見学の開始時間までが長いと、簡易のテーブルと椅子しかないので、小さな子供連れだと苦労します。
15分~30分前に到着するように時間を配分したいですね。
もう一点の注意点としては、醤油は何気に重いです(^_^;)
買うのは、いろいろと見終わって、一番最後に購入するのをオススメします。
おわりに
キッコーマンもの知りしょうゆ館の工場見学は、駐車場無料でお醤油の無料プレゼントもあるので、お得感満載です。
工場見学は大好きですが、平日のみというところも多く、土日だとあまり行けないですが、ここは土日でもやっているので、ありがたいですね。
近場の小学校では社会科見学で行くこともあるようですが、巨大なタンクは圧巻ですし、一度は足を運んでみてはいかがでしょうか。
キッコーマンもの知りしょうゆ館(野田工場)
http://www.kikkoman.co.jp/enjoys/factory/noda/index.html
※この体験レポートは2017年度のものです。
情報が古いor間違っていることなどありましたら、コメントにてお知らせいただけると、管理人が泣いて喜びます。
ぜひご協力をお願い致します!
近場の観光地として、清水公園のアスレチックについての記事も書いたので、興味が湧いたらぜひ行ってみてくださいね!
清水公園のアスレチックの難易度がヤバイ!持ち物や混雑具合など要チェック8項目! |
スポンサーリンク