2020/02/03
ひなまつりに飾るひな人形、飾るスペースがなかったりして出していないおうちはけっこうあるのではないでしょうか?
うちも実家に立派な七段飾りがあるんですが、家に飾れるだけのスペースが確保できないので引き取れないでいます(T T) なので、毎年ひなまつりは子供たちと工作しています。
紙コップのおひなさまなら、子供と一緒に簡単に作れてかわいい上に、飾る場所も取らないのでおすすめですよ!
ここでは、色画用紙と紙コップで簡単に作れるひな人形の作り方をご紹介いたします☆
目次
【ひな祭りの工作】画用紙と折り紙などを使ったひな人形の作り方
ごく簡単で基本的な、紙コップを使ったひな人形の作り方です。
材料は、紙コップ、折り紙や色画用紙、つまようじ、両面テープです。
紙コップに着物の紙を貼りつけておき、人形の顔を裏でつまようじに貼り付け、コップに刺すだけです。
でも、ここにひと手間加えるだけでぐっとおしゃれで本物に近いおひなさまになるんですよ!
【ひな祭り工作】基本のひな人形に折り紙で手を加えるとぐっとおしゃれに!
先ほどの基本のひな人形ではちょっとさみしい、という方へ。
折り紙で作った袖を貼り付けると、より人形らしくなってグレードアップします♪
材料は先ほど準備したものと同様です。
↓作り方はこちらから。
カワイイひな人形の作り方~紙コップでカンタン手づくり!~
紙コップに着物になる折り紙を貼り付け、顔をつけるのは先ほどと同じ作り方です。
そこへ、折り紙の5分の2くらいの幅に切ったものをくるっと輪にして内側同士をのりづけしたものを2つ作って袖にします。
紙コップの左右に斜めに貼りつければ、よりお人形らしくなりますね!
上の写真のひな人形は小学6年生の長女が作ってくれたものなんですが、「手に持っているものが笏や扇子というのもありきたりで面白くない」という理由で、前にお花を貼り付けてくれました。春らしい色で作っていますね。
彼女はこれを作る前にもいくつか作っているのですが、慣れてくると自分なりのアレンジを思いついたりしますので、こういう時に「工作ってやっぱり創造力を養うのかもしれない」と感じます。既存のおもちゃで遊ぶよりも、手と頭を使って何かを作る方が大切なんじゃないかと思います。
おひなさま、おだいりさまの二体がかわいらしくできあがると、もっと作ってみたくなるのではないでしょうか。
簡単ですので、同じ作り方で三人官女・五人囃子など全部の人形を作って飾ってみるのも面白いかもしれません☆
【ひな祭り工作】紙コップだけでお手軽簡単に作るひな人形!
こちらは5歳の息子が作ってくれたおひなさまです。
当然作り方なんてものはなく、単に紙コップにクレヨンで絵を描いただけです(^^;)
ひなまつりが何かあまりわかっていなくてハチャメチャに描いたとしても、おだいりさまには冠を、おひなさまには平額(ひらびたい)を頭に乗せるとそれなりにひな人形に見えてくるから不思議ですよね☆
自分の子供が描いたとなると、どんなものでも記念に残したくなってしまうという親バカぶり(笑)
きっと、100人の子供に同じ紙コップを渡したら、100通りの素敵なバリエーションのひな人形が生まれるのでしょうね(^^)
さて、おひなさまが完成して「飾るのかな?」と思ったのですが、兄弟姉妹でお人形ごっこが始まりました。
でも、いいですよね。いくら遊んでくれても紙コップだから安心です(笑)
おわりに
いかがでしたか?
紙コップが材料なら100円ショップでたくさん入ったものが手に入りますので、失敗を気にせずに気軽に作れて自分の自由にアレンジもできますね!
ぜひ世界に1つのオリジナルのひな人形を作って、ひなまつりをご家族みんなで楽しんでくださいね♪
スポンサーリンク