2020/02/03
年の暮れになると、お店で当たり前のようにたくさん並んでいる鏡餅。おうちで飾られる方も多いと思いますが、「なんでこんなの飾ってるんだろう?」と思ったことありませんか?
太った雪だるまみたいな物体のてっぺんにオレンジが乗っかっている?何も知らない外国人が見ると、かなりヘンテコな飾りでしょうね。
しかし!鏡餅には意味があり、そこには奥ゆかしい日本の伝統文化があるんです。これを知れば、お子さんや外国人に説明したくなるんじゃないでしょうか?
目次
鏡餅の意味は?お餅、丸い、二段、飾り方、すべてに理由あり
そもそもどうしてお餅なの?
古来から日本ではお米はとても大切な食べ物で、稲には生命力をアップする霊力があると考えられてきました。お米が収穫されるまでには長い時間と労力がかかりますし、気候の影響も受けるため、さまざまな力が宿るとされたのでしょうね。
年に一度収穫される新米を食べることで、人々の生命力がバージョンアップされると考えられたのです。
単に炊いて食べる以上に、搗いて固めてお餅にするとさらに生命力が増えると考えられました。そういうわけで、お餅は決して粗末に扱ってはいけない神聖な食べ物だったことが、奈良時代に編纂された風土記などからもうかがえます。
お正月にお餅を食べるようになったのは、平安時代の宮中の正月行事「歯固めの儀」がもとになっていると言われています。健康と長寿を祈願したそうですが、当時から健康で長生きするためには歯が丈夫であることが大事だと考えられていたのですね。また、お餅は長くのびるから長寿を連想させるとも言われています。
どうして丸い形なの?
心臓の形だとか、円満な人間の霊魂の形だとか言われますが、名前からもわかる通り、昔の「鏡(銅鏡)」の形をあらわしているそうです。鏡は神様が宿るところだと言われ、神事に用いられていました。
二つ重ねて飾るのはどうして?
陰と陽、あるいは月と太陽をあらわし、1年をめでたく重ねるという意味があります。
てっぺんに乗っているのはみかん?
小さなみかんはあくまで代替品です。正式には、てっぺんに乗せるのは「橙(だいだい)」です。
橙は一度実をつけると数年たっても実が落ちず、一つの木に何代もの実がついているため、家系が代々長寿で繁栄していくのを願って飾られています。
お餅が乗っている台や下に敷く葉っぱや紙なども意味があるの?
お餅を乗せる台は「三宝(さんぽう)」と言われ、身分の高い人に何かを献上する時に台に乗せることが礼儀だったので、神様へのお供え物の鏡餅にも使われています。
お餅の下に敷いてある葉は「裏白(うらじろ)」と言われ、シダの仲間の植物です。葉が左右対称に生えて対になっているので夫婦円満を意味します。また、葉の裏が白いことから、心に裏表がないのを表すとともに、白髪になるまで元気でという意味もあります。
同じくお餅の下に敷く紙は「四方紅」と言われ、四方を紅色で縁取って天地の四方の災いを払い、一年の繁栄を祈願するものです。
どこに飾るといいの?
家に床の間や神棚があればそこに飾りますが、最近はないおうちも多いですよね。家族の集まるリビングなどに飾りましょう。
また、1か所だけでなく複数個所に小さな鏡餅を飾るケースもあります。
●台所…竈神(かまどがみ)が宿るとされます。火を絶やさず火事も起きないよう祈ります。
●寝室…納戸神(なんどがみ)が宿るとされます。納戸は産屋・寝室として大切な場所だったため。
●トイレ…厠神(かわやがみ)が宿るとされます。安産や子供の健康を祈ります。
●水回り…水神(すいじん)が宿るとされます。水は今も昔も大切なものですね。
鏡餅はいつまで飾る?そのあとはどうする?
鏡餅は、鏡開きの日まで飾っておきます。
地域によって違うようですが、徳川三代将軍の家光の命日が(4月)20日だったことから、月命日の20日を避けて1月の11日になったと言われています。
鏡開きとは、無事に年を越せたことを神様に感謝しながら、神様の力の宿ったお餅を開いて(切るとは言いません)皆でいただく儀式です。
お供えしたお餅には歳神様の御霊(力)が宿っており、開いたお餅は「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれ、家長が子供たちをはじめとする家族に食べさせました。(これが子供にあげるお年玉のルーツです)
お雑煮やぜんざいなどにして皆でいただき、神様の力を取り入れましょう。
おわりに
いかがでしたか?
一年を無事に過ごせたことを感謝し、新しい年の健康や幸せを祈る。鏡餅を飾ることについてはきちんと意味があり、長い歴史があったんですね。
ぜひお子さんにも話してみてくださいね!
スポンサーリンク