2020/02/03
お正月も終わると、スーパーではパック詰めされた七草粥セットが並んでいるのを目にしますね。
「お正月においしいもの食べすぎちゃったから、リセットしなきゃね」と、おうちで七草がゆを作る方も多いと思います。
ところで、どうして日本で七草がゆを食べるようになったのかとか、そもそも南北に長い日本で冬にどこでも同じように七草が採れるのかとか、疑問に思ったことありませんか?
調べてみると、とても面白い日本の七草行事の事情がありました!
七草がゆの由来や意味は?こんな説話も残されていた!
七草がゆについてよく言われるのが「人日の節句の1月7日に、お正月の飲み食いで弱った胃腸を休めるために食べられる」とか「1年の無病息災を祈って食べられる」といった事ですよね。
もともとは、無病息災・立身出世を祈って7種類の野菜を入れた汁物を食べるという中国の風習が日本に伝わり、古くからある日本の「若草摘み」の風習と結びついて、七草がゆの形にとなったのは鎌倉時代とも室町時代とも言われています。
「若草摘み」というのは、百人一首でおなじみ、
『君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ』
という光孝天皇の和歌で有名ですね。
また、冬に不足しがちな青菜を摂るという意味もあったそうです。
室町時代に編纂されたと言われる「御伽草子(おとぎぞうし)」には、七草草子と言われる説話が収められています。
唐の楚国に、大しうという親孝行者がいた。両親はもう百歳を越し体がままならず、そんな両親を嘆き悲しんだ大しうは、山に入って21日間もの苦行を行い祈願した。
「私に老いを移してもいいのでどうか両親を若返らせてください」
そこに天上の帝釈天からお告げがあった。
「そなたの願いを聞き入れた。須弥山の南に齢8000年の白鵞鳥がいるが、この秘術をぬしら親子に授ける。
ついては、毎年春のはじめに七種の草を食べること。1月6日までに7種類の草の集めておくこと。次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。
酉の刻から芹(せり)、戌の刻から薺(なずな)、亥の刻から御形(ごぎょう)、子の刻から田平子(たびらこ)、丑の刻から仏座(ほとけのざ)、寅の刻から菘(はこべ)、卯の刻から清白(はこべら)、辰の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮て食べること。
一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きることができよう。」
大しうはこの教えを繰り返し暗唱すると、この日は正月であったのですぐに山を降りて7種類の草を集め、6日の夕方から教えの通り、不思議な心持ちで夜通し草を叩いた。朝になり、東から汲んだ水で炊いて両親に食べさせたところ、たちまち若返ったのはいうまでもない。
引用: Wikipedia
七草の由来はもとより、親孝行とか親の健康長寿を願う話なんですね!
七草がゆの由来や意味は?地域差はこんなにあった!
もともと七草は、近くで採れる野草なんですよね。
ほとんど知られていないことですが、野草というのは実は品種改良を重ねた一般的な野菜に比べると栄養価が高いものが多いです。(たとえばヨモギはほうれん草以上のβカロテンやビタミンK、食物繊維などが含まれます)
しかし、旧暦でいうところの1月7日は現在の暦でいうなら2月の終わりです。本来は寒さが緩んでくる時期で青菜も摘めそうですが、今の1月7日に七草を摘むとなると難しい地域が多くなりますね。
だからといってビニールハウスで促成栽培された七草をわざわざ購入するのも空しいと感じる方もおられるかもしれません。
そもそも南北に長い日本なのに、北海道から沖縄まで同じように七草が採れるはずがないですよね。では1月7日の人日の節句の行事には一体何が食べられてきたのでしょうか?
そもそも北海道や東北地方など寒い地方では、一般的な七草がゆを食べる習慣がないところも多く、焼き餅入りの粒あんのおしるこ、大根やニンジンなどの根菜や油揚げ、凍み豆腐を炊き込んだ「けの汁」やそこに大豆粉の団子を加えた「きゃのこ」、納豆をいれた「納豆汁」、煮しめやお雑煮などを食べる地域もあります。(下の写真は山形の「納豆汁」です。)

出典:COOKPAD
七草が地域で採れる青菜に取って変わる地方もあります。茨城県ではアブラナ、埼玉県や千葉県では小松菜が使われることがあり、おかゆが菜飯やお雑煮に変わったりもしています。
北陸地方では、ぜんざいや小豆粥、小豆雑煮など、小豆が使われるところも。
関西では味付けが変わり、味噌味のおかゆやおじや、雑炊のところもあります。四国では野菜や米を神前にお供えしてから料理が作られる地域もあります。
九州になると、魚介類入りの青菜の汁物やお雑煮、野草入りの炊き込みご飯、宮崎や鹿児島になると野菜の他に鶏肉が入った雑炊も作られます。(下の写真は鹿児島の七草ずし。寿司ではなく柔らかいおじやのような感じだそうです。)

出典:COOKPAD
沖縄はさらに独自色が強まり、1月7日はナンカンシークイ(七日節句)と呼ばれ、よもぎ、にんにくの葉、さつまいものつるなどの野菜や豚肉が入った「じゅーしー」と呼ばれる雑炊が作られます。(島によってさらに違いがあるそうです。下の写真はよもぎの「ぼろぼろじゅーしー」。)

出典:COOKPAD
また、日本全国で食べる時期も異なり、1月7日のところもあれば旧暦のところもあります。あまり時期にこだわらず、体の調子の悪い時など年間通して食べられている料理もあります。
なるほど、何が何でも「七草」である必要はなくて、その季節にその地域にあるものやお正月の残りで作った料理をみんなで食べて無病息災を祈る、ということが大切だったんだと気づかされました!
おわりに
いかがでしたか?
地域ごとに1月7日の伝統的な行事食があり、何が何でもスーパーにある七草がゆセットを買わなくてはいけない!ということはないんですね。
お住まいの地域の「七草」行事を調べてみると、今まで知らなかったことがわかるのではないでしょうか。
暖かい地方にお住まいの方は、外に出て野草を探してみるのも面白いと思います。
1月7日はぜひご家族と無病息災を祈って食卓を囲んでくださいね。
スポンサーリンク