2020/02/03
赤ちゃんの首や腰がすわって体がしっかりしてきたら、ママもどんどん外出したいと思いますよね!
地方だと移動手段がほぼ車ですので移動の時に人に迷惑をかけることはないのですが、バスや電車などの交通網が発達している都市部では、ベビーカーでのお出かけも増えますよね。トラブルも多々起こっているようです。
ベビーカーを使う人も、使わない人も、お互いが譲り合って気持ちよく利用でき、子供も安全に過ごせるようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
目次
ベビーカーで電車に乗る時の注意点は?私が久しぶりに乗車して感じたこと
普段の私は地方住まいなのですが、実家が都市部なため帰省したら電車であちこち出かけたくなります。
本当は実母に赤ちゃんを預けられたらいいのですが、ママがいないとずっと泣いてばかりなのでやむを得ず毎回ベビーカーで外出していました。
国土交通省でも、『公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会』というのが設置されて、電車でベビーカーをたたまずに乗りやすいようになってきているみたいです。
しかし、ネットでは現在も電車でのベビーカーを嫌がる人が多数書き込みをしていたり、最近は電車の火災やいきなり窓ガラスが割れたりするなど事故もあったりするので、用心のためにもよほど空いている時を除いてはできるだけたたんで、赤ちゃんはおんぶして乗車していました。
ベビーカーは軽くてコンパクト、何かあった時にサッと折りたためるようなものでした。
実際、電車の中で気になったのは、
・赤ちゃんはそんなに小さくなくてもA型(大型)ベビーカーを多くの人が使っている。
・ストッパーをかけず、赤ちゃんから目を離しておしゃべりを続けるママ友さんたち。
・空いてはいるものの、入口付近にベビーカーを置くママ。
・ひどい時には、堂々とベビーカーを駅のエスカレーターに乗せて昇っていくファミリーも!(これは特別かもしれません)
何かあった時に赤ちゃんは大丈夫かしら?とか、これでは世間からベビーカーで電車に乗られるのは迷惑と思われても仕方がない、と思えるような事例も目にしたため、いくらベビーカーで電車に乗りやすい時代になってきているとはいえ、ベビーカーを利用する方もしない方も安全で気持ちよく過ごせるように、私たちも配慮できたらいいなと感じました。
ベビーカーで電車に乗る時の注意点は?時間や心に余裕を持って、たためる前提で乗っておくと安心!
普段地方住まいだと、電車に乗るのは当たり前の行為ではなく、リスクの多い行為のように私には思えます。
突然混雑するかもしれませんし、急カーブや急停車することもあるかもしれません。最近では火災や窓ガラスが割れるなど、電車での事故(事件?)も報じられています。今後東京ではオリンピックもありますね。
いつ何が起こるかわかりませんので、車両にベビーカーマークが貼ってあったにしても、私は電車に乗る時はいつベビーカーをたたむことになっても大丈夫な心構えで乗っています。
空いている時間帯に乗る
これは当たり前と言われてしまいそうですね。普段空いている時間帯でも、沿線でイベントがあれば、その時間だけいきなり混むということもありますので、事前に調べておきましょう。
私は春の甲子園決勝の日のお昼過ぎにうっかりベビーカーで大阪方面行の阪神電車に乗ってしまい、大汗をかいたことがあります。ガラガラだったのが、一気にラッシュ時のような満員電車と化しました。
赤ちゃん連れの電車での外出は、腰がすわってからの方が楽
電車に乗る時のベビーカーは、軽くてさっと簡単にたためるものが便利です。B型ベビーカーやバギーは、腰がすわって赤ちゃんの体がしっかりしてきてから乗せられるものが多いので、電車でのお出かけもそのくらいの月齢からが楽です。
授乳やオムツ交換の回数も減ってきますので、そういう面でも楽になります。
抱っこ紐は常備。荷物はできるだけ少なく、かばんは両手の空くものを
ベビーカーは楽なんですが、混雑したらたたまなくてはいけないですし、緊急事態では抱っこ紐の方が素早く移動できます。抱っこ紐を装着するには両手の空くリュックや斜めがけショルダーが便利です。折りたたんだベビーカーを持つこともできます。私は電車が空いている時間帯でも必ずそのスタイルでした。
乗り換えや駅の情報を事前に集めておこう
移動はできるだけ短時間で効率よく済ませたいですよね。なので、どの車両がエレベーターに近いか、乗り換えのルートなど、どうやったら目的地までスムーズに行けるかを調べてから出発していました。
時間に余裕を持って出発しよう
赤ちゃんとの外出は予想外のオンパレードですよね。オムツ交換だったり、授乳だったり、あるいは混雑で1本後の電車に乗ったり、各駅停車に切り替えたり。
なので、時間に余裕を持って、早めに出発し、帰りも早めに切り上げます。
ベビーカーで電車に乗る時の注意点は?ベビーカーマーク車両や空いている車両でも心に留めておく事は?
前章までは色々と書きましたが、電車が空いている場合や、ベビーカーマークのある車両を利用する場合は、堂々と乗ってくださいね。
このような点は心に留めておきましょう。
・邪魔にならない場所にとめる
・いつでもたためる心の準備はしておく
・必ずストッパーをかけて、子供から目を離さない
・ベビーカーを入口付近に置かない
前も少し触れましたが、赤ちゃんの体がしっかりしてきたなら電車に乗る時はB型のコンパクトなベビーカーをおすすめします!
出典:Amazon赤ちゃんにとって乗り心地はA型ほどよくないとは思いますが、軽くて小回りもきき、何かあった時に折りたたんだり持ち運んだりする場合にも負担が少ないです。
おわりに
いかがでしたか?
ベビーカーだと大変そうな電車でも、ポイントさえ押さえておけば快適に過ごせます。
ママのリフレッシュのためにも、ためらわずにお出かけしてくださいね!
スポンサーリンク