2020/02/03
皆さんはちょっとしたところの拭き掃除の時、何を使っていますか?雑巾やお掃除シートでしょうか。
また、「あとでまとめて掃除すればいいや」なんてけっこう後回しになっていませんか?
準備や後片付けに手間がかかる、あるいはお金のかかるようなお掃除アイテムは、実は掃除のハードルを上げてしまっているんです。ハードルが下がれば、もっとおうちがきれいになるかも?
今回は、思い立ったらすぐに掃除できる便利アイテム「ウエス」(使い捨て雑巾)をご紹介します。
目次
掃除に役立つ時短便利アイテム!ウエスって何?メリットは?
「ウエス」とは使い捨て雑巾のことです。
英語で「いらないもの・ぼろ」を意味するwaste(ウェイスト)が訛ってこう呼ばれるようになったそうです。着なくなった古着や古タオルなどを再利用して作ります。一般には、工場などで機械の清掃に使われる布を指します。
ある時、私の住む地域の有価物回収の日があって、古着もうず高く積まれていました。それを見た私は「いったいこんなに大量の衣類はどこに行くんだろう」と疑問に思い、調べてみました。
すると、業者が引き取って、状態の良いものはリサイクルショップに行くか途上国に送られ、それ以外のものはボタンやジッパーなどが取り除かれて適当な大きさに裁断され、素材別に分けられて袋詰めされ、工場などに使い捨てのウエスとして販売されることがわかりました。
そこで、なるほど!と思ったんですね。
これまでは、古着が出た時にリメイクで使えそうなものは取っておき、そうでないものは有価物として出していました。でも、着られない衣類がウエスになるんだったら、どうせならうちの掃除に使おう!と思いました。
拭き掃除をする時、雑巾だと使ったあとは汚れるので後で洗って干しますよね。市販のお掃除シートは使い捨てではありますが、お金がかかります。しかし、古着のウエスは使ったらその場で処分でき、お金もかかりません。時短につながり、費用を気にせずどんどん使えます。
これは拭き掃除のハードルが下がりますよね!汚れたらすぐ拭く、汚れに気づいた時もすぐ拭く、気軽にその場で掃除ができます。
実は便利なお掃除道具にもなるものを、これまで業者に引き取ってもらってたなんてもったいないですよね?
タンスの肥やしもすっきりしますし家の中もきれいになるんだったら、こんないいことはありません。
掃除に役立つ時短便利アイテム!古着を使ったウエスの作り方
衣替えのシーズンは、着なくなった衣類がけっこうたくさん出ますよね。お子さんがいれば、衣類は汚れたり破けたりもしますし、すぐにサイズダウンするので「これは人にもあげられないな」と思うようなものもたくさんあると思います。そういう時こそウエス作りに最適です。
下着、Tシャツ、ズボン、トレーナー、あるいは古タオルなんかも出てきますよね。とにかく1か所に集めましょう。
一度の衣替えでけっこう出てくるものです。
これを、裁ちばさみで「大きなもの」と「小さなもの」に切っていきます。
決まった寸法で切らなければいけないというのはないんですが、私の経験上、
大…比較的広い面積の掃除に。20~30センチ四方くらい。
小…ちょこっと掃除に。10~15センチ四方くらい。
の2サイズがあれば便利です。
洋服の袖部分は小サイズに、胴部分は大サイズ、など適当に切っていきます。難しく考えないで気楽に切りましょう。正方形じゃなくても、まっすぐじゃなくても全然かまいません!
切る際には糸くずなどがけっこう出ますので、晴れた日の玄関やベランダなんかで、好きな音楽を聴きながら鼻唄まじりにウエスづくりに励むのがオススメです。
外なら糸くずのゴミが落ちても安心です。糸くずはパパっと払ってほうきとちりとりで片付ければOKです。室内でやるよりもストレスが少なくて済みます。
小さなお子さんがいれば、一緒にベランダに出て遊んでてもらいましょう。先日私がウエス作りに励んでいる最中、うちの小さな子はレジャーシートを敷いた上で粘土遊びに夢中でした。
最初は山と化していた古着も、ウエスになればかなりかさが減ります。
まとめて取りやすい場所に置いておきましょう。台所や洗面所に置いておくのも便利です。
掃除に役立つ時短便利アイテム!古着を使ったウエスを使ってみよう!
完成したウエスは、どういう時に役立つのでしょうか。
具体例をご紹介します。
●床の拭き掃除
●コンロ周り
●窓、サッシの溝
●冷蔵庫(中・外)の拭き掃除
●洗面所
→特に鏡をピカピカにする時にいいです!
●トイレ掃除
→便器に限らず、ドア、壁、床、どこでも。使用後は流さないでゴミとして捨てましょう。
●鍋の油ぬぐい、食器ぬぐい
→油汚れがひどい時は、洗剤で洗う前に拭いておきます。特にカレーの時。
●玄関のたたき
→どうせ捨てるんだからと思えば、こんなところも掃除の頻度が上がります。
●その他、気づいた時の掃除
→床やテーブルに何かこぼした時、子供の落書きのマーカー消し、ちょっとしたホコリ、お風呂の排水溝の髪の毛をつまむ、など色々あります。
とにかく、さまざまなところに使えます!
おわりに
いかがでしたか?
ウエスなら、どうせ捨てるんだからと気楽に、しかもガシガシお掃除できます。
家にあった不用品を有効活用できて、おうちもきれいになるんだったら使わない手はありません。
簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント
[…] 水分(汚れ)を吸い取ります。タオルだともったいないし、ティッシュやトイレットペーパーももったいないですし、我が家は古着から作ったウエスで吸い取って、使用後は廃棄します。 […]
by 子供のおしっこ汚れの掃除はどうしたらいい?部屋のおもらし対策は? | ママブログ 2018-11-13 3:56 PM
[…] ぼろ布に関してはこちらの記事をご覧ください。 使いたい時にサッと使えて、汚れたら捨てるだけでいいので、お掃除のハードルが大変低くなって便利ですよ。 […]
by 玄関の片付けと掃除で開運!運気の出入りする場所は常にきれいに | ママブログ 2019-01-27 9:17 AM