2020/02/03
毎日のようにお湯やお茶を沸かしているやかん。
あまりにも身近すぎて、だんだん汚れてきてもそれが当たり前になってそのままになっていませんか?
たまにはきれいに磨いてあげましょう。自分の顔が映るくらいピカピカのやかんが台所にあるだけで嬉しくなってきますよ。
ここでは、ステンレスのやかんを簡単きれいに掃除する方法をご紹介します。
ステンレスのやかんの掃除は重曹と酢!掃除前の汚れ
今回は、こちらのやかんを掃除することにします。
全体的に白く汚れて、洗剤をつけたスポンジでこすっても、そこまできれいにはなりません。
せっかく掃除する気になったんですから、どうせなら徹底的にきれいにしたいですよね。
目指すは「新品のようにピカピカの状態」です!
ステンレスのやかんの掃除は重曹と酢!重曹ペーストで外側を掃除
私は根がずぼらな人間なので、できるだけ楽してきれいにしたいと思っています。まずは、家にあったメラミンスポンジ(百円ショップのもの)に水をつけて磨いてみます。これだけでピカピカになれば、こんなに楽なことはありませんよね!
しかし…
そこそこきれいにはなるのですが、よく見ると写真ではわかりづらいですが白い頑固な汚れがまだところどころ残っているんですね。
新品とまでは言い難い、中途半端な汚れの落ち方にとどまっています。
そこで登場するのが重曹です!重曹を研磨剤として磨きます。研磨剤入りの洗剤はほかにもありますが、重曹の粒子はとても細かいのでこすっても傷がつかないのがいいところです。
重曹は百円ショップにもありますので、お試しするぶんにはうってつけだと思います。
掃除方法なんですが、ここでは「重曹ペースト」というものを使います。
作り方はとても簡単です。
重曹3に対して水1の割合で、重曹を入れた容器に水を少しずつ入れてスプーンなどでペースト状に練るだけです。
これをメラミンスポンジにつけて磨いていきます。(特にメラミンスポンジでなくても大丈夫です。普通のスポンジや布でも。)
すると、テンションが上がるくらいピッカピカになります!嬉しくて思わず細部まで丁寧に磨いてしまいますね。
実物は写真以上に光り輝いていて、まるで新品のようです。
最初の汚れたやかんからすれば、雲泥の差!
このやかんを購入した時代の若い自分を思い出してしまいますね。フレッシュな気持ちになるようです。
ステンレスのやかんの掃除は重曹と酢!酢と塩で内側を掃除
さて、内側を見てみますとこんな風になっていました。
いつもお茶を沸かすので、中が茶渋でしょうか、全体的に茶色く変色しています。洗剤をつけたスポンジでこすってもあまり変わりません。
この汚れには、酢と塩がきくようです。
入れる量に特に決まりはないようですが、我が家の場合は3リットルのやかんに水を上部まで入れ、塩を大さじ3、酢を大さじ3入れて一晩放置しました。
そして翌朝。
あらら?茶色いのは何にも変わっていないじゃないの!とちょっとがっかりしたのですが、とりあえずメラミンスポンジで軽くこすってみると、
なんと!この色の違いわかりますか?
ゴシゴシこすらなくても楽に汚れが落ちていくんです。これにはとても感激しましたね。
外側同様やっぱり嬉しくなって、ワー!とかすごーい!とか言いながら内側も全体がピッカピカになるまで端までしっかり磨きましたね。
これで中も外も新品同様のやかんに若返りました!
単純な人間と思われるかもしれませんが、やかんがピカピカになるだけでどういうわけか一日上機嫌でした。
おわりに
いかがでしたか?
きれいになっていく過程で気分はウキウキ、心まで磨かれるようです。
鍋ややかんがピカピカだと幸運の神様もやってくるそうですし、気分的なことかもしれませんがピカピカになったやかんでわかしたお湯はおいしいものです!
ぜひお試しください。
その他ステンレスの掃除について
スポンサーリンク
コメント
[…] ステンレスのやかんの掃除は重曹と酢で!新品みたいにピカピカに! […]
by ステンレス水筒の掃除方法は?クエン酸を使って綺麗をキープしよう | ママブログ 2018-11-13 3:55 PM
[…] ステンレスのやかんの掃除は重曹と酢で!新品みたいにピカピカに! […]
by ステンレス鍋の掃除は重曹と酢でピカピカに!蓋の洗い方もご紹介 | ママブログ 2018-11-13 3:55 PM