2020/02/03
慢性的に疲労がたまっていませんか?お休みの日にゆっくり寝たのに、なぜかかえって疲れてしまったとか、起き上がるだけで「どっこいしょ」とだるそうにしているとか、子供とお出かけするのもおっくうになっているとか、そんな事はありませんか?
かく言う私も、一時期何をするにも疲れすぎてやる気が出ないという事がありました。しかし、ふとしたきっかけであることに気がついて、疲れを解消することができました。
カギは「運動不足」。
もしかしたら、同じような人がたくさんいらっしゃるかもしれません!
目次
疲れが取れない原因は運動不足かも?大きな勘違いをしていた私
我が家の上の子は、毎日ずっと外遊びがメインという珍しいタイプの園に通っていました。
親が参加する行事も多々あり、私も下の子をおんぶして山の急な坂道を上り下りするという日がよくありました。
ところが、小学校にあがってしまえばそういう事もなくなります。
数年たってから、やたら疲れる日々が続きました。朝は起き上がるのが辛く、ゴミ出しの日は気分が沈み、買い物もめんどくさい。食べた後は寝転んでひと休みしてからでないと食器洗いもできないような状態でした。しばしば腰痛も起こしました。
一番下の子を妊娠中は特にひどく、たいして大きくもなっていないのにお腹がずーんと沈むように重く、それまでの妊娠中なら問題なくできた布団の上げ下ろしが、何度も休憩をはさまないとできなくなりました。洗濯物も、シャツを1枚干しては座って休憩、終われば寝込んでしまうというありさま。
こんなに疲れる原因はなんだろうと考えてはみたものの、
「きっと子供がたくさんいるから、子育てで疲れてるんだろう。」
「出産するごとに体が老化するのは仕方がない。」
と、自分の中で片付けていました。
毎日がんばってるから、疲れを取るために寝られる時は寝よう!と、よくゴロゴロしていました。娘からは「おかあさん、いつも寝てるね」と言われる始末。
しかし、どんなに寝てもいっこうに疲れは取れず、むしろひどくなるばかり。だんだん精神的にも沈んできて、ある時、
「食生活が急に変わって悪くなったわけでもない」
「睡眠時間は取れている」
「ひどいストレスがあるわけでもない」
「子供も大きくなってきて、子育ては楽になってきてるはずなのに…」
とあれこれ考えてみた瞬間に、原因は自分にあったことに気が付きました。
子供の園行事で山を歩いていた時は、確かに体も心も元気だった!
今はほとんど体を動かしてない!お腹もたるんできた!
今まで本当の原因に目を向けずに、言い訳ばかりしてきたんですね。
これはマズイと思い、疲れと運動の関係について、調べてみたんです。
疲れが取れない原因は運動不足かも?その理由は?
疲れることと、運動不足にはどういう関係があるんでしょうか?
筋肉は筋繊維という繊維状の組織が束になったもので、「運動して筋肉を鍛える」というのは、つまりこの筋繊維の1つ1つが太くなるということです。
逆に、筋繊維は使わないでいるとどんどん細くなってきます。これが筋肉が減るということです。実感されたことがあるかもしれませんが、当然筋肉が少ないということは力も出ないという事ですよね。
力が出ないということも問題なのですが、まだ問題があります。
筋肉は、全身すみずみまで血液を送るポンプの役割も果たしています。筋肉が減るという事は、このポンプの力も弱くなるということ。そうなると、全身に血液が十分に送られず、血行不良となってしまいます。
血液は体全体に酸素や栄養を送る役割をしているので、血行が悪くなるということはそれが行き渡らなくなり、エネルギーが不足するということです。
不溶な老廃物や二酸化炭素が体内にとどまり、それがだるいとか疲れるという状態としてあらわれます。
疲れが取れない原因は運動不足かも?毎日「ながら体操」で体を動かす!
疲れの原因が運動不足だとわかったものの、体も気分も沈みまくっている自分が、いきなり外に出てウォーキングとかヨガとかできる自信はゼロでした。
そこで、自分にできそうなことから少しずつ継続して取り組んでいきました。キーワードは『ながら』です!慣れてきたら徐々に体を動かすシーンを増やしていきました。
寝ながらできる体操は、めんどくさがり屋にうってつけ
まず取り組んだのが、寝ながらでもできる体操でした。朝目覚めた時と、夜寝る前に布団の上でやります。
〇腰痛体操
仰向けの状態で膝を立てて、ゆっくり左右交互に90度パタンと倒します。それを10~20回。
次に、片足を曲げて胸にくっつけるように両手で片膝を抱えて10秒静止します。左右1回ずつ。
両ひざを曲げてぐっと胸のところで抱えるようにして20秒静止。
〇仰向けのまま自転車こぎ運動
腰は持ち上げなくてOKです。
〇頭部だけ上げる腹筋運動・うつぶせに寝て背筋運動
各20回やります。
家事をしながらの体操で少しの時間も有効に活用
寝ながら体操が定着してきたら、家事の時間の体操もプラスします。
台所での作業や洗濯物を干す時間は、常に背筋を伸ばすことを心がけました。
炒め物の時など、流しの端を持って体を固定させ、左右10秒ずつ片足立ち、あるいはかかとの上げ下げをやりました。
また、息を吐きながらおしりの筋肉を意識して片足を後ろに伸ばし、10秒静止。左右5回ずつくらいやってました。
歩きながらの体操は、子供とお散歩に行く時に
次は歩きながらの体操も加えました。
頭の上から糸で吊るされているイメージで、背筋を伸ばして姿勢よく歩くようにします。また、大股で歩きながら大きく息を吐ききります(この時お腹をへこませます)。ベビーカー押しながらでもよくやってました。
パソコンしながら体操も。意外と長時間できます。
家でも仕事でも、パソコンに向かっていると知らないうちに長い時間がたっているものです。
常に背筋を伸ばして姿勢よく座る状態をキープします。これだけでずいぶん違います。
小さめの座布団などを両ひざの間に挟み、息を吐きながら膝から下をあげてまっすぐ水平の状態にして10秒キープ。ゆっくり降ろしてまたゆっくり上げて10秒キープ。これを5回ほど繰り返します。
頭の後ろで手を組んで、ゆっくりと左右に腰をねじる運動もききます。
疲れが取れない原因は運動不足かも?元気になれば毎日が好循環に!
スポーツをしているような人からすれば、本当に大したことないように思われるかもしれませんが、1か月くらい続けると本当に体の調子が変わってきます。
起き上がる時、立ち上がる時、ストレスなくサッと動けていることに気づいた時は自分でも驚きました。家事も、外で子供と遊ぶのも、苦になりません。
いつも買い物で自転車に乗って通る長い坂道があるのですが、坂のてっぺんまで一度も降りずに登れた時は感動しましたね!
精神的にも余裕が生まれるので、掃除したり趣味の時間を捻出したり、違うところにも気持ちが向くようになります。家族にも優しくなれます。
毎日が好循環になって、楽しくなります!
塵も積もればなんとやら、ですね。
おわりに
いかがでしたか?
ここにご紹介した体操以外でも、ゆっくりじっくり筋肉に負荷をかける類の体操はきくと思います。とにかく毎日習慣化することが大切なようです。
ぜひ日々の運動で疲れを吹き飛ばして、心と体の健康を手に入れてくださいね!
スポンサーリンク
コメント
[…] 原因は運動不足かも?毎日体を動かす習慣作りを」 https://soradanchi.com/2787.html […]
by 正月太りの原因とは?予防や解消のための食事、運動法もご紹介 | ママブログ 2018-10-11 1:14 PM