2020/02/03
多くの女性が悩まされている「冷え」。
特に冬場は手足の先がやたら冷たくなって過ごしづらく、夜はなかなか寝付けないといった悩みもありますよね。靴下をはいても湯たんぽやカイロで温めてもなかなか改善されないという方も多いはず。
そもそも自分の冷えってどうして起こるのか、しっかり向き合ってみたことはありますか?
根本を押さえずにやみくもに色々対策をしても、冷えは改善されません。
一度ここで、冷えの原因は何なのか見ていきましょう。
冷えの原因とは?自律神経や基礎代謝などに問題あり?
冷えの原因と言われると、「食べ物?」「薄着?」「夏場のエアコン?」など、さまざまな声が聞こえてきそうですが、つまりは、
体中すみずみまで適切に熱が送られていない
という状態です。では、なぜ体中に適切に熱が送られないかというと、以下の原因があります。
●そもそも体内で熱が作れない
・基礎代謝が低いので十分な熱を生み出せない
・熱を作るための必要な栄養が摂れていない
・食べすぎで血液が胃腸に集まって体中に血液が行き届かない
・消化吸収機能が低下している
など
●熱を運ぶ血液の循環が悪い
・貧血や低血圧
・動脈硬化
・姿勢の悪さ
・運動不足
・水分不足
・自律神経系の乱れからくる血行運動障害
など
●体内の熱が逃げやすい、体内を冷やしている
・汗をたくさんかきやすい
・水分代謝が悪く余計な水分が溜まっている
・筋肉量が少なく皮下脂肪が多い
・神経の働きの衰え
・体を冷やす食品を多く食べている
など
それでは、これらを生活習慣につなげて考えてみましょう。
冷えの原因とは?食べ物やストレスなど、生活に心当たりは?
先ほどの原因を、生活習慣に当てはめて考えてみましょう。人それぞれ、様々な生活習慣が重なり合って冷えにつながっていると考えられます。
1.運動不足ではありませんか?
基礎代謝が低いと体内で熱を十分生み出す事ができませんが、これは筋肉量が落ちているということです。
筋肉量が落ちる大きな原因は運動不足です。さらに皮下脂肪も増えてくると一度冷えると温まりにくいため冷えが悪化します。
日々の生活に、ウォーキングやストレッチなど無理なく続けられる運動を取り入れてみましょう。
2.ダイエットでむやみに食事を減らしていませんか?
単に食べる量を減らしても健康的に痩せられません。炭水化物をすっかり抜いてしまう人も多く見られますが、これでは熱エネルギー源が減ってしまうことになります。
3.食事の内容が偏っていませんか?
脂っこいもの、甘いものが多いなどといった偏った食生活もドロドロ血液のもととなり、適切に熱を体中に送れなくなります。
鉄分不足で貧血になるなど、必要な栄養素が不足する場合もあります。ミネラルやビタミンをはじめ、日々バランスよく栄養を摂取することが大切です。授乳中、妊娠中は特に気をつけましょう。
4.食事が不規則ではありませんか?
食べる時間が不規則であったり、朝食を抜いたりすると、自律神経が乱れる原因となります。
5.ついつい食べすぎていませんか?
血液が胃腸に集まるため、体中の必要な場所に血液が送られないことになります。
6.ストレスがたまっていたり、慢性的に疲れていたりしませんか?
肉体的ストレス(睡眠不足、多忙な仕事など)や、精神的ストレス(人間関係、仕事のノルマ、育児など)を抱えていると自律神経の乱れなどさまざまな不調があらわれます。
消化吸収機能も低下してきます。食事しても吸収が悪く熱に変えにくくなります。
7.喫煙や過剰な飲酒の習慣はありませんか?
たばこのニコチンは血流悪化につながります。血中酸素が不足してくるので、基礎代謝の低下にもつながります。
また、飲酒すると一時的にポカポカしてきますが、結局アルコール分解時の熱放出の方が大きくなり、水分を消費するため血液がドロドロになるため、冷えにつながってしまいます。
8.水分は適切に取れていますか?
水分摂取は、多すぎると無駄に体内にたまって冷えにつながります。逆に、少なすぎても血液がドロドロになり、必要な熱が体中に送られません。
9.服装は適切ですか?
冬でも夏でも、寒く感じる環境での薄着や肌の露出、あるいは体を締め付ける服や下着や靴は避けましょう。
10.冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎていませんか?
冬でも、暖かい室内で冷たいビールを飲んだりアイスクリームを食べる人がいますが、ダイレクトに身体の内側を冷やしてしまいます。
冷えが原因の病気や症状は?不妊症や子宮筋腫の可能性も!
冷えは万病のもとと言われます。
放置するとどんな症状・病気があらわれてくるのか、一部列挙してみます。
・動脈硬化
・免疫力低下
・肌荒れ
・腰痛、肩こり
・身体のだるさ、不快感
・貧血
・子宮筋腫
・不妊症
・うつ病
・腎炎
・アレルギー性疾患
・風邪をひきやすい
実際はまだまだたくさんあると思います。身体の不調、病気のサインなので、見逃さないようにしたいですね。
おわりに
いかがでしたか?
手足が冷えるなぁと、単に衣服や靴下を重ね履きしたり、湯たんぽなどであたためたりしても、根本的な解決にはなりません。
自分の冷えの原因と向き合ってみることで生活そのものを見直して、改善につなげてくださいね。
スポンサーリンク