2020/02/03
日本でも季節行事として定着してきたハロウィン。
お友達とのパーティで、お子さんが通う園行事で、手作りお菓子を準備するようなシーンもあるのではないでしょうか。
「どんなものを作ればいいのかな?」と疑問に思った方のために、私自身の経験談もご紹介しながら、おすすめのレシピやアイデアをご紹介いたします。
ハロウィンスイーツデコの基本は黒と紫!家で簡単に手作りできる!
以前、わが子が通っていた幼稚園でもハロウィンパーティがあり、各家庭で園児に渡す手作りお菓子を準備しなくてはいけないことがありました。(うちは甘くないクラッカーを焼きました。)
当日、子どもがもらったたくさんのお菓子を眺めてみると、ラッピングはそれぞれ異なれど、かぼちゃの形のクッキーやかぼちゃ色のケーキにあふれていました。
もちろんおうちの方々が心をこめて作ってくださったことは百も承知です。しかし、最初は嬉しそうに食べていたわが子もだんだん飽きてきて、「もういらない。どれもおんなじ味。」と、どこかへ行ってしまいました。
ハロウィンだからといって、必ずしもお菓子はかぼちゃの形や色でなくてはいけないというわけではないですよね。
このような経験があったので、ハロウィンで配るお菓子を作る時は、
・一味違った味わいがあるもの
・見た目がちょっと他とは違っているもの
・簡単に作れるもの
を意識しよう!と思った次第です。
ハロウィンスイーツデコをホットケーキミックスで作る簡単レシピ
ハロウィンといえば、かぼちゃ以外にも不気味なモンスターたちを連想しますよね。なので、お菓子もちょっと変わった色や不気味さがあると面白いです。
ハロウィンらしく、身近なもので出せる色が黒と紫だと思います。黒は黒ゴマやココア、紫は紫芋やブルーベリーなどがあります。
また、100円ショップでそろうもの、シンプルなものを活用して形の面白さを出すこともできます!
【ブルーベリーとクリームチーズのマーブルパウンド】
ブルーベリージャムを使った、見た目に少し怖いマーブル状のパウンドケーキです。クリームチーズ入りなので普通のケーキとは違い、まろやかでとってもおいしいのでおかわり続出です!
☆材料(長さ20センチ前後のパウンド2本分)
・ホットケーキミックス…200g
・クリームチーズ…200g
・砂糖…50g
・卵…1個
・サラダ油…大さじ2
・ブルーベリージャム…大さじ2~3
☆作り方
1.室温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、泡立て器でやわらかくなるまで混ぜます。
2.1に砂糖と卵、サラダ油を加えてすり混ぜ、さらにホットケーキミックスを加えて粉っぽさがなくなるまでヘラで切るように混ぜます。
3.2のうち1/3程度を別のボウルに取り分け、ブルーベリージャムを入れて混ぜます。(ジャムの量で色の濃さが変わりますので好みで調整してください)
4.生地を型にします。最初にプレーン生地、次にブルーベリー生地…と2回ほど重ねて入れ、最後に上から菜箸でぐるりと「の」を書くように一周してください。
5.180度に温めたオーブンで40分くらい焼きます。途中30分くらいで、てっぺんが焦げないようにアルミホイルをかぶせます。焼きあがったら中心部分をつまようじでさしてみて、何もつかなければOKです。
これはチーズが嫌いな子でない限り、絶対に喜ばれると思います!
ブルーベリーをココアなどに代えてもいいかもしれませんが、ちょっと怖い感じの色がハロウィンぽく、ブルーベリーとチーズの相性がよいのでおすすめします。
【真っ黒ゴマクッキー】
黒の練りごまを使った、ごまの風味がたまらないクッキーです。
単なる丸いクッキー型でも、クモの巣など絵を描いてみるとハロウィンらしさ満点です。100円ショップでアイシング材料は準備できますよ。
☆材料
・薄力粉…100g
・黒ねりごま…50g
・砂糖…30g
・サラダ油…大さじ2
・塩…気持ち多めにひとつまみ
・豆乳…適量
・アイシングパウダー(100円ショップのもの)
☆作り方
1.ボウルに練りごま、サラダ油、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、ふるいにかけた薄力粉を加えて、へらで粉っぽさがなくなるまで切るように混ぜます。(水分が足りなければ豆乳を少し加えてみてください)
2.1をボウルから取り出してまな板の上に出し、あまりこねないように手で軽く押しながら1つにまとめ、ラップに包んで冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
3.まな板の上に大きくラップを広げて2の生地を乗せ、さらにその上にラップを大きくかけて上からめん棒で7ミリくらいの厚さに伸ばします。
4.3を丸型で抜いて天板に並べます。170度に温めて置いたオーブンで20分ほど焼きます。
5.4が冷めたらアイシングをパッケージに従って準備して、お好みの絵を描きましょう!
【100円ショップで材料がそろう、紫芋クッキー】
100円ショップの紫芋クッキーの素とアイシングパウダーを使った、ミイラのクッキーです。
パッケージの作り方に従って作るだけです。必要なものは、牛乳とバター少々のみ。
このクッキー型、実は100円ショップのジンジャーマンクッキーの型なんです。
残念ながら100円ショップのクッキー型はぐにゃりと変形してしまうことがよくあり、このクッキー型も子どもが手に取って遊んだら歪んでしまいました。
でも、よく見るとこの斜めに歪んだ感じがオバケっぽい!と気づき、ハロウィンのミイラ風にしてみたら面白い仕上がりになりました。
娘が完成したクッキーを見て「こんなオバケの型うちにあったっけ?」と聞いてきたほどです。
おわりに
いかがでしたか?
ハロウィンの手作りお菓子は、「かぼちゃっぽいもの」にこだわる必要はありません。
自由に楽しく、お子さんの思い出に残るようなお菓子が作れるといいですね!
スポンサーリンク
コメント
[…] ハロウィンスイーツデコをホットケーキミックスで簡単に手作りしよう! […]
by ハロウィン衣装は家で手作りしよう!新聞紙で簡単ドレス! | ママブログ 2018-11-13 3:56 PM