2020/02/03
お彼岸が近くなると、あちこちでおはぎを見かけるようになりますね。特にお墓参りとかお供えの予定がなくとも、「久しぶりにおはぎ食べたいなぁ」という気分になったりしませんか?
しかし、こんなケースもよくあります。
「うちの子はあんこが嫌い。」
「うちの子はまだ小さいから、甘すぎるあんこは控えたい。」
また、自分で作るとなると、
「小豆からあんこ煮るのはめんどくさい。」
「わざわざおはぎだけのためにもち米買うなんてもったいない。」
いえいえ待ってください、それでは「あんこなし、もち米なし」で、できるだけおうちにあるようなもので作ってみませんか?
あんこ嫌いも、小さいお子さんも、家族みんなで手軽に楽しめるおはぎ作りのアイデアをご紹介いたします。
おはぎにもち米なし&あんこなし!白米での作り方
一般的なおはぎの中身はもち米とうるち米を混ぜて炊いたものが多いですが、はっきり言って日常生活でもち米が登場するシーンは本当に少ないです。何かで使った後は必ず残ってしまいます。
だったら、毎日食べるごはんを使えばいいんです。
冷蔵庫に残っている冷やご飯が消費できるなら、なおよし!
☆材料→ごはん1膳分の目安です。実際作る時はお好みの量に増やしてください。
・ごはん…1膳
・水…大さじ1
・片栗粉…小さじ2
・砂糖…小さじ1/2
・塩…気持ち多めにひとつまみ
☆作り方
1.材料をすべて混ぜてレンジで1分~1分半ほど加熱します。
2.取り出して混ぜ、お好みですりこぎなどを使ってつぶします。
3.2を好みの大きさに等分して丸めておきます。
おはぎはもち米なし&あんこなしで4種類の餡の作り方
作りやすい分量でご紹介しますが、ごはんの量に合わせて調整してください。
〇かぼちゃ、さつまいも餡
砂糖を調節すれば赤ちゃんの離乳食にも!
・かぼちゃあるいはさつまいも…100g
・砂糖(ハチミツ、メープルシロップなどでもOK)…好みの量
・塩…少々
1.蒸して皮をむいたかぼちゃ(さつまいも)をマッシュします。砂糖を少しずつ入れながら好みの甘さにします。水分が多い場合は、フライパンで加熱して水分を飛ばしてください。
2.仕上げに塩少々を混ぜて甘さを引き立たせます。
〇ずんだ(枝豆)餡
・枝豆(生でも冷凍でもOK)…100g
・砂糖(ハチミツ、メープルシロップなどでもOK)…大さじ2程度
・水…適量
・塩…少々
1.枝豆の薄皮をむき、すり鉢ですります。水を少量ずつ入れながら好みの固さに、砂糖を少しずつ入れながら好みの甘さにします。
2.仕上げに塩少々を混ぜて甘さを引き立たせます。
〇くるみたれ(これは、包むのではなくたれをかけます)
「くるみおはぎ」というのは、信州の郷土料理だそうです。
餡というより甘辛のたれで、なかなかハマりますよ!作る途中で味見をしながら、お好みの味の濃さを見つけてください。
・くるみ…50g
・砂糖…(お好みで大さじ1~)
・塩…少々
・しょうゆ…小さじ1~
・水…適量
1.くるみをすり鉢ですります。(やりすぎると油分が分離するので注意)
2.砂糖、塩、しょうゆを入れてさらにすり混ぜます。とろりとするように、途中で水を少しずつ足して調節してください。
3.アルミカップなどに丸めたごはんを入れ、上からくるみだれをトロリとかけます。
隠し味的に、味噌を少量混ぜてもおいしいです!この場合、しょうゆの量を調節してください。
〇黒ゴマ
・すり黒ごま…大さじ4
・砂糖…大さじ2
・塩…ひとつまみ
材料を混ぜて、丸めたごはんにまぶすだけです!
おはぎにもち米&あんこを使わない!包み方のコツは?
包むのに慣れていない場合は、ラップを使うと楽にできます。
1.ごはんの個数と同じ個数の餡を丸めます。
(1個あたりの餡の量は、中身のごはん1個分に対して同量~若干少ないくらいがおすすめ)
2.ラップを広げ、その上に丸めた餡を置いて押しつぶて広げます。
3.2の上に丸めたごはんを置いてラップで包み、餡を伸ばして全体的にごはんが包めたら完成です。
おわりに
いかがでしたか?
おはぎは、あんこやもち米がなくては絶対に作れないもの、というわけではありません。
ぜひお好みの味のおはぎを発見してくださいね!
スポンサーリンク