2020/02/03
きのこと言えば、1年中出回っているメジャーな食べ物というイメージですよね。しかし、天然ものや露地栽培のものは秋が旬です。
低カロリーとか食物繊維が豊富とか言われるきのこですが、免疫力アップなど、他にも素晴らしい効能があるんです!
子育ては体力勝負で、日々疲れがたまるもの。産後であればなおさらです。睡眠不足から免疫力が低下してしまい、ヘルペスが出たり、歯茎が腫れたり、様々な不調が出ることもあります。
旬のきのこをたっぷりおいしく食べて元気な体を目指しましょう!ここではきのこのすごい効能と、おすすめレシピをご紹介いたします。
きのこはどんな栄養があるの?免疫力アップって本当?
●低カロリーで、ダイエットに最適
これはよく知られたことですが、きのこは低カロリーであり、100gで20kcal程度です。食事を抜いたり減らしたりせず、しっかり食べてダイエットしたい場合の強い味方ですね。
●内臓脂肪を減らすキノコキトサン
キノコキトサンとは、βグルカンとキトサンからなる食物繊維複合体です。
脂肪を吸着して体外に排出するデトックス効果と、体脂肪を燃焼させる効果があるそうです。これは、ダイエットだけでなく生活習慣病の予防にもなりますね。
●免疫力アップで大注目!ガンにも効果があると言われるβグルカン
キノコキトサンでも触れましたが、βグルカンはしいたけやマイタケなどのキノコ類に含まれる多糖体です。
免疫力をアップしてがん細胞をやっつける働きがあるとして大注目されている成分です。がん細胞が残っていても細胞の増殖を抑えることができるので、がんの再発や転移の予防にも効果的だと言われています。
マクロファージやリンパ球といった免疫細胞には、βグルカンが結合する受容体(レセプター)があって、これにβグルカンが結合すると免疫細胞が活性化されて、免疫力アップにつながります。
【そもそも、免疫力とは?】
病気を引き起こす細菌やウイルスなどが体に入ってくるのを防いだり、 ガンなど有害な細胞を取り除いたりする、人体に本来備わっている自己防衛力のことです。
そういうわけで、免疫力が高い人というのは、細菌やウイルスに感染しても、それを排除、対抗する力が強いので、症状が軽くすんだり、回復が早かったりします。
逆に免疫力が弱い人だと細菌やウイルスに対する力も弱く、病気になると重症化したり、回復が遅くなったりします。
このようにさまざまな効能のあるきのこ、これは年間通して日々の食生活に上手に取り入れていきたいですね!
きのこの栄養と免疫力アップに最適なレシピ
どちらもきのこのうまみを最大限引き出しておいしく食べられるレシピです!
ぜひお試しください。
●ガーリックきのこパスタ
☆材料(3人分)
・しいたけ、まいたけ、しめじなど好みのきのこ…3パック
・おろしにんにく…2かけ分
・酒…適量
・塩…大さじ2/3
・こしょう
・乾燥バジル
・オリーブオイル適量
・パスタ…3人分
☆作り方
1.大鍋にたっぷりの水と塩適量を入れて火にかけておき、パスタをゆでます。(ゆでながらきのこソース作りをしましょう)
2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、おろしにんにくを炒めます。
3.2がいい香りがしてきたら、食べやすい大きさに切ったきのこを入れて炒めます。
4.3がしんなりしてきたら酒を回し入れ、きのこのうまみエキスを引き出します。(きのこからうまみを持った水分が出てきます)
5.4に塩を入れて混ぜます。フライパンの底にたまったエキスを味見して、ちょっと塩気のきいた旨みの濃いエキスになっていれば完成。パスタのゆで汁をお玉一杯程度入れてよく混ぜます。
6.5にゆであがったパスタを入れて絡め、塩コショウで味を調えます。仕上げに乾燥バジルをふってください。
これは具がきのこだけですが、ベーコンや鶏肉などをお好みで加えてももちろんおいしいです。
●きのこの豆乳スープ
☆材料(3人分)
・お好みのきのこ…3パック
・玉ねぎ…1/2個
・その他ブロッコリーなど好みの野菜…適量
・だし…300cc(昆布、煮干しだしなど)
・塩…大さじ1
・酒…好みで。二回し分くらい
・豆乳…300cc
・しょうゆ…適量
・こしょう…適量
・オリーブオイル…適量
☆作り方
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにした玉ねぎを炒め、透明になってきたら食べやすい大きさに切ったきのこを入れてさらに炒める。
2.1がしんなりしてきたら、酒を二回しくらいに入れてきのこのエキスを出す。だしと塩を入れ、濃いめのスープを作る。
3.2に、食べやすい大きさに切ったブロッコリー等の野菜を入れてやわらかくなるまで煮る。
4.3に豆乳を入れ、グツグツ煮ない程度に温める。味見をして、塩コショウとしょうゆで味を調える。
おわりに
いかがでしたか?
旬が秋と言われるきのこですが、いつでも安価で買うことができます。
産後のダイエットに、便秘解消に、免疫力アップに、ぜひきのこの力を取り入れていきましょう!
スポンサーリンク